講座を探す
書道5

筆ペン・ボールペン教室[月1回]
日常に生かせるペン字を、正しく学びます。月に1回の講座ですので、無理なく気軽に続けられます♪やさしく丁寧に指導しますので、どなたでも安心して受講できます。自分の字に自信を持てます♪

いきいき書道
書法にかなった漢字・かなを基本から学び、「楷書」「行書」「草書」と個性豊かな文字が書けるようになります。基本用筆・古典臨書から書法にかなった個性豊かな書を目指します。

基本から学べる実用書
楽しく勉強しながらあなたのくせ字を直しましょう。パソコンが普及している現代だからこそ、手書きの文字の美しさが光ります。字に自信がない、昔から自分の字にコンプレックスで・・今からペン…

たのしい書道教室
書法にかなった漢字・かなを基本から学び、「楷書」「行書」「草書」と個性豊かな文字が書けるようになります。書く楽しさ、美しい文字、親しみ温かさのある書を目標にしましょう。

書道教室 ~初級から上級者まで~
書法にかなった漢字・かなを基本から学び、「楷書」「行書」「草書」等、個性豊かな文字が書けるようになります。毛筆の基本技法を習得して、それを基に、創作したり、日常の生活の中に活用する…
語学5

やさしいフランス語【中級】
フランス語の基礎からいっしょに始めてみませんか?わかりやすい説明と反復練習で着実に身に付けていきましょう^^中級:文法を中心に学びます。日本人が分かりにくいと感じる文法もていねいに…

たのしい中国語会話
中国悠久の文化も“ニイハオ”“ザイジェン”と言葉を学んで身近なものとなります。また、中国語検定試験(3級前後)を受けたいという方にも…

ニーハオ!中国語会話【初級】
簡単な会話からはじめてみんなでいっしょに楽しく中国語を学んでいきましょう♪

たのしい韓国語会話【初級・中級】
【初級】日常会話を中心に学びます。(韓国がグーンと近くになります。)【中級】中級では接続語尾をはじめさまざまな表現を学習し、初級で学んだ短い文章を長めに話すことが出来ます。字幕なし…

アッシュリーの英会話教室【初級・中級】
役立つ英会話を外国人講師から、正しく楽しく学びます。宮崎弁も上手なガードナー先生は、話しやすく、人柄もとても素敵な先生です。一生懸命、かつユーモアあふれる指導方法で、クラスからはい…
教養11

俳句をはじめよう[月1回]
初心者の方を対象とした俳句教室です。一緒に楽しく俳句を作りましょう。

やさしい短歌
はじめての方もすでにつくっている方も、実作(詠む・創作)と歌評(読む・鑑賞)を互いに楽しみながら学んでいきましょう。初心者大歓迎!

健康マージャン【全国スクールネット公式戦コース】
※駐車場ご利用の方へ:3時間を超えましたらご自身の負担になりますので予めご了承ください。「賭けない」「吸わない」「飲まない」の基本ルールの健康マージャンで、頭の体操や友達づくり、生…

健康マージャン【初級・中級】
※駐車場ご利用の方へ:3時間を超えましたらご自身の負担になりますので予めご了承ください。「賭けない」「吸わない」「飲まない」の基本ルールの健康マージャンで、頭の体操や友達づくり、生…

はじめての健康マージャン【入門クラス】
※駐車場ご利用の方へ:3時間を超えましたらご自身の負担になりますので予めご了承ください。「賭けない」「吸わない」「飲まない」の基本ルールの健康マージャンで、頭の体操や友達づくり、生…

はじめての健康マージャン【初心者クラス】
※駐車場ご利用の方へ:3時間を超えましたらご自身の負担になりますので予めご了承ください。「賭けない」「吸わない」「飲まない」の基本ルールの健康マージャンで、頭の体操や友達づくり、生…

囲碁教室
囲碁の基本ルールからテクニックまでマスター●○●○難しいイメージのあるゲームですが覚えてしまえば一生使える趣味です。楽しく身につけていきましょう○●○●

手相入門[月1回]
~自分の心と体が分かるかんたん手相~手相の歴史は古く、インドを発祥として世界中に伝わりました。①生命線・感情線・頭脳戦・運命線②手のひら全体を通した丘の様子③手の形や厚みなど触って…

自分サイズの「四柱推命」使える易学[月1回]
四柱推命は、その人の吉凶・運勢・性格・家庭環境など、あらゆる事柄を知ることができます。この講座では四柱推命に必要な命式図の作り方、見方、また基礎知識を学習します。自分の人生を考えて…

楽しい朗読・読みきかせ
どんな声でどのように読むと分かりやすいかを、基本から学びます。美しい話し方・発声の仕方をきちんと学んで、日本人としての喜びを感じてみませんか?正しい発声の仕方が身に付くことで、気持…

脳トレピアノⓇ
認知症予防の効果が期待できる!指先は第二の脳と言われています。ピアノを弾くことで、右脳と左脳を繋ぐ神経束《脳梁》を太くします。《脳梁》が太くなる事で、左右の脳のバランスが良くなり、…